INFORMATION No.17002
平成17年4月


検査内容変更について

この度、下記項目の検査内容を変更させて頂きたくご案内申し上げます。
何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます。

項目名 手びき 変更箇所 現行 備考
黄体形成ホルモン
(LH)
P66 検査方法 IRMA ECLIA 高性能試薬を採用


平成17年4月12日受付分より



1.1~8.8 2.2~8.4

卵胞期 0.9~15.5 1.4~15
排卵期 2.2~87.5 8~100
黄体期 0.4~21.6 0.5~15
閉経後 4.2~79.6 58.5以下
報告下限 0.5以下 0.1未満
卵胞刺激ホルモン
(FSH)
検査方法 IRMA ECLIA



1.8~13.6 1.8~12

卵胞期 3.1~23.9 3~10
排卵期 3.5~24.0 5~24
黄体期 1.0~17.2 1.3~6.2
閉経後 12.6~235.7 134.8以下
報告下限 0.5以下 0.1未満
プロラクチン
(PRL)
検査方法 IRMA ECLIA
基準値 M:1.5~9.7
 F:1.4~14.6
M:5~20
F:7~40
報告下限 1.0以下 0.5未満
プロゲステロン  P78 検査方法 RIA 固相法 ECLIA 高性能試薬を採用


平成17年4月12日
受付分より


男性 0.7以下 0.9 以下


卵胞期 1.7以下 0.92以下
排卵期 4.9以下 2.4 以下
黄体期 0.2~31.6 1.2 ~30
閉経後 1.0以下 0.8以下

前期 1~16週 4.2~39.2   ~20週 13~ 50
中期 17~28週 19.6~143 21~30週 40~130
後期 29~40週 34.5~390 31~  週 65~220
報告下限 0.05以下 0.03未満
エストラジオール
<血清>(E2)
検査方法 RIA 固相法 ECLIA 現行試薬製造中
止のため

平成17年4月12日
受付分より
基準値 男性 20~60 15~35


卵胞期  前期 10~ 78
 後期 31~200
 前期 20~ 85
 後期 25~350
排卵期 103~366 50~550
黄体期  前期14~255
 後期251以下
45~300
閉経後 18以下 40以下

前期 106~5880 10週未満 600~3600
10~15 800~5500
中期 2040~19400 16~20 3200~20000
21~25 8900~27000
後期 7310~46400 26~30 7900~35000
31週以上 11000~49000
報告下限 10.0以下 5.0未満
免疫電気泳動 P108 報告様式 専用別紙報告書 新専用別紙報告書 画像写真が鮮明にな
り、判読医による検査
所見を併記致します。

平成17年4月16日
受付分より
所要日数 6~9 8~10
尿免疫電気泳動
(Bence-Jones
蛋白同定)
報告様式 専用別紙報告書 新専用別紙報告書
所要日数 6~9 7~9
HBc抗体
(200倍希釈)
P116 受託中止 高力価判定は、HBc抗体においてS/CO値10前後を
カットオフ値とお考え下さい。
HBc抗体
高性能試薬採用の
ため。

平成17年4月4日
受付分まで



TOP PAGEへ

社団法人 福岡市医師会臨床検査センター
〒814-0001 福岡市早良区百道浜1丁目6番9号 TEL(092)852-1506 FAX(092)852-1510