|
− 「児童虐待」への対応 − |
近年社会問題となっている児童虐待に焦点を絞り、有用な対策等を検討するための下部組織として「児童虐待防止対策委員会」を設置している。児童虐待問題の他、妊産婦支援や医療ネグレクトなどをテーマにとりあげ、弁護士、医師、行政機関の役割についての研修会の開催や乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)に対する注意喚起を行うなど多岐に亘る活発な活動を行っている。 |
<児童虐待防止対策委員会構成メンバー> |
|
小児科医・産婦人科医・精神科医、福岡県弁護士会、福岡子どもの虐待防止センター(※F・CAP−C)、福岡市子ども総合相談センター(児童相談所)
※F・CAP−C(Fukuoka Child Abuse Prevention Center)
家庭内で起こる子どもの虐待を早期に発見し、必要なら介入、援助をするために創立された民間ボランティア団体。平成15年にNPO法人として認証を受ける。主な活動内容は電話相談や研修会の開催、弁護団による危機介入など。(代表:松本小児科医院理事長 松本寿通
医師) |
|
・定例研修会の開催 |
|
(H20.3) |
「医療ネグレクトを防ぐ 〜子どもたちの医療を受ける権利を守るために〜」 |
|
※68名出席 |
(H21.3) |
「虐待死亡事例の検証結果から見える課題」 |
|
※59名出席 |
(H22.3) |
「『こうのとりのゆりかご』を通して考える妊産婦の支援」 |
|
※69名出席 |
(H23.3) |
※東日本大震災の影響により中止 |
(H24.3) |
「児童相談の現状と課題 〜虐待対応の現場から〜」 |
|
※61名出席 |
|
|
|
|
|
|
− 「成年後見制度」への対応 − |
高齢化に伴い、認知症などで財産管理等の判断能力が不十分な人を支援する「成年後見制度」の鑑定が増えるものと見込まれている。しかし、鑑定を引き受ける医師は限られており、その内容、程度にもばらつきがある。また、精神科以外の医師が鑑定書を作成する場合に、“うつ病”や“せん妄”を認知症と誤認するケースが見られること等から、協議会の発足と同時に医師の知見拡大を目的に研修会を開催した。現在は、成年後見用の鑑定を引き受けていただける医師のリスト作成等について検討しており、家庭裁判所や弁護士会と情報共有を図ることで市民の利便性向上に繋げたいとしている。 |
・講演会の実施 |
|
(H19.3) |
「成年後見制度における鑑定書に係る講演会」 |
|
※67名出席 |
|
|
|
|
|
− その他の活動 − |
・「子どもの虐待防止月間」における協力活動 |
|
国が定める「子どもの虐待防止月間(11月)」において、福岡市で開催される同月間に係る講演会や街頭キャンペーンでのチラシ、ティッシュ配付等の協力活動を行っている。 |
|
・治療費未払い問題に関する研修会の開催 |
|
治療費の未払いは医療機関の経営難にも直結する問題で、低所得者層の増加や国民のモラルの低下、更には医療制度の変化に伴う患者自己負担額の増加等の影響により深刻化している。そこで、本会が行った未払い問題に関するアンケート結果の報告や実際に発生した事例を参考とした具体的な対処法などについての研修会を開催した。 |
|
|
<研修会> |
|
|
(H20.11) |
「治療費未払い 傾向と対策に関する研修会」 |
|
|
※256名出席 |
|
|
|
・若手会員による意見交換会の実施 |
|
初の試みとして、平成24年3月に医師会、弁護士会相互の若手会員による意見交換会を実施した。忌憚のない意見を交わし、より密接な連携体制の推進を図ることを目的に、今後も年1回の開催を予定している。 |
|
|
|
|