|
◎医療・介護担当者間の意見交換 |
|
2012年の同時改定に向けて、本年10月21日に中医協委員と介護報酬の改定や制度などについて審議する社会保障審議会・介護給付費分科会委員との間で意見交換が行われた。これまで医療側・介護側双方による意見交換は行われたことはなく、初の試みとなった今回は地域包括ケアシステムや認知症対策、胃瘻問題、療養病床再編などについて話し合われた。地域ごとに医療と介護の連携拠点(ハブ)が必要との認識で意見が一致するなど一定の成果が見られたが,給付費分科会側には現場を代表する委員が参加していないなど、温度差のある話し合いでもあった。 |
|
−地域包括ケアシステム−
高齢者が可能な限り住み慣れた地域において継続して生活できるよう、介護、医療、生活支援サービス、住まいの4つを一体化して提供する仕組みのこと。「(1)医療との連携強化、(2)介護サービスの充実強化、(3)予防の推進、(4)見守り、配食、買い物など、多様な生活支援サービスの確保や権利擁護など、(5)高齢期になっても住み続けることのできるバリアフリーの高齢者住まいの整備」からなる5つの視点での取り組みを、包括的かつ継続的に行うことを目的としている。 |
|
◎医療と介護連携における課題 |
|
|
65歳以上の療養病床入院患者には、食材料費の他に調理費や居住費負担が課せられている。これは介護保険において、在宅利用者と施設利用者との負担の公平性を確保するとの観点から、2005年10月より導入された同制度を、介護保険と同水準の食費及び居住費の負担を求めるものとして、翌2006年10月より医療保険にも導入されたものである。現在、この制度の65歳未満の患者や一般病床に入院している患者への導入の是非について、厚労省の社会保障審議会・医療保険部会にて協議が行われているが、急性期入院の食事は医療的管理に基づいているため治療の一環として考えるべきものであり、慢性期の入院での食事とは意味合いが異なるとして否定的な意見が上がっている。 |
|
|
|
|
|
高齢者が住み慣れた地域で在宅での生活を営むためには、地域包括ケアシステムの構築が急務である。システム構築には医療と介護の役割分担と連携の強化が不可欠であり、次期同時改定において以下の課題に対する具体的な対応が望まれている。 |
|
|