|
○ |
1990年代のバブル崩壊後に、大規模なリストラ、市場のグローバル化、年功序列・終身雇用の崩壊、派遣社員等の非正規社員の増加による雇用形態の変化等の様々な要因により、労働者のストレスは増加している。また、近年のサブプライムローン問題から端を発した世界金融危機や、ドバイショック、我が国における継続的なデフレ傾向等の経済不安により、企業はさらなる人員削減を進めており、労働者のメンタルヘルスが一段と脅かされている。 |
○ |
企業において、メンタルヘルスの不調を抱える労働者は、半数を超える企業で増加しており、(※表−1参照) 従業員が多い企業になる程この傾向は顕著となる。従業員を1,000人以上抱える企業では、70%を超える企業でメンタルヘルスの不調を抱える労働者が増加している。 |
○ |
メンタルヘルスの不調を抱える労働者を年代別に見たところ、30代が最も多く、次いで20代、40代の順となっている。
この傾向は、企業の規模には関係なく同じである。(※表−2参照) |
|
|
|
|
○ |
メンタルヘルスの不調は、主に感情の障害が現れるが、多くの場合、身体症状も現れ、原因は、職場の人間関係等様々である。(※裏面表−3参照)また、自分ではストレスを感じていなくても症状が出現することがある為、内科等の医療機関を受診するも治らない場合や、検査結果に異状がないにもかかわらず、身体症状が改善されない場合はメンタルヘルスの不調でないかを疑ってみる必要がある。 |
○ |
症状として睡眠障害は殆どの人に起こり、さらに頭痛・めまい等の神経症状、食欲低下・味覚の鈍麻・痩せ・便秘・下痢・嘔吐等の消化器症状、動悸等の循環器症状、性欲減退、生理不順等の症状も現れる。 |
|
|