|
我が国の臨床を主たる業務としている医師の数は、一般病院や診療所に勤務している21.9万人と言われており、これを人口1,000人当たりで考えると1.72人になります。民主党は、医師不足対策として、将来的に医師数をO
E C D加盟諸国平均である3.1 人とすることを目指し、医師養成数について医学部定員を1.5倍に増やすとしています。
医師が一人前になるには、6年間の医学教育と国家試験、2年間の研修期間に加えて数年の臨床経験を必要とする為、医師数増・医学部定員増による医師不足の解消は長期的な展望として捉えるべきで、一気に医学部定員を増やしたとしても、大学側がその数に対応する施設や基礎医学・臨床医学教官を十分に確保出来ない、また、医師数増が必ずしも産婦人科・小児科・麻酔科といったリスクの高い診療科の医師増にはつながらないこと等も考えられます。ただ単に医師を多く養成すれば問題が解消されると言う安易な問題ではなく、むしろ、今の大学のキャパシティーを考えると、定員の拡大幅は1〜2割程度が妥当です。医学部新設やメディカルスクール設置の論議は、医学教育の構造全体に関わることですので、容認できるものではありません。 |
|
今いる医師を有効かつ十分に活用する為に、@医師の事務作業を代行するメディカルクラークの養成、A子育て途中の女性医師の現場復帰を支援する為の院内保育所の設置、B交代勤務制の導入、C学士入学制度の活用等を積極的に推し進めるべきです。
年々増加傾向にある女性医師は、既に医療現場の主役になりつつあり、女性医師が働きやすい環境の整備は、医師不足対策でも喫緊の課題となっています。それは同時に、当直業務等の過重労働で、女性医師の肩代わりを務めることも多い男性勤務医師の負担軽減にもつながるかもしれません。医師不足問題を単年度の助成事業による経費補助のみで解消させようとすることは土台無理な話で、診療報酬上の評価や医療計画の改正により安定的なシステムを整備していくことが必要です。 |
|
医師養成数を増やせば問題解決ということではなく、現状の医師数を前提に、医師不足の構造的な問題を解決する為の施策を進めていかなければなりません。 |
|
|
|
平成2 2 年度診療報酬改定にあたり、@診療報酬の大幅かつ全体的な引き上げ、A患者一部負担割のを引き下げ等を強く要望します。また、新政権は、総医療費対GDP比をOECD加盟国平均まで引き上げるとしていますが、その為には約1
0%の医療費の引き上げが必要です。 |
|
平成2 2 年度診療報酬改定にあたり、@診療報酬の大幅かつ全体的な引き上げ、A患者一部負担割のを引き下げ等を強く要望します。また、新政権は、総医療費対GDP比をOECD加盟国平均まで引き上げるとしていますが、その為には約1
0%の医療費の引き上げが必要です。 |
|
民主党は「社会保障費2,200億円の削減方針を撤回、マンパワー増員の為の診療報酬を増額する」とマニフェストに掲げています。公約どおりの政策実行を要望します。 |
|
|