医療情報室レポート |
---|
bV3
2004年 5月 28日
福岡市医師会医療情報室
TEL852-1501・FAX852-1510
特集:日医新執行部ー今後の方針と期待ー
4月に行われた日医会長選挙の結果、植松治雄会長が当選、新執行部が発足した。会長の所信表明では、社会保障についての理念の確立と、国民皆保険制度の維持を政策の柱に据える考えが示され、前執行部が作成した今期の事業計画や予算を修正する意向も表明、従来路線との決別をアピールしている。 |
診療報酬改訂 |
---|
平成14年度の−2.7%改定は現在も医療機関における医業経営に多大な影響を与え続けている。 平成16年度の改定率は±0%であったが、実質は検査等の減額により内科系の医療機関は減収になると言われている。 また、次回平成18年度には介護保険制度との調整や高齢者医療制度等を中心とした医療制度改革案の提出など大幅な改訂が予想されるが、現行以下のマイナス改訂は何としてでも阻止し、避けなければならない。 |
○ | これからの日本の国がどのような姿であるべきか、というところから考えていくべき。保険財政の行き詰まりといった目先の問題に終始しがちな今の改革論議では、国民は幸せにはならない。 |
|
(植松治雄会長) |
||
○ | 診療報酬改訂に当たっては、執行部内にチームを作り、透明度のある対応をしていきたい。頻度の多い技術料を上げて、その平均値で(改訂を)やられると、多くの医療機関はマイナスになる。その辺もシュミレーションをしていかなければならない。そのためには、統計学の専門家等を交えて説得力のある資料を作成すべきだと考える。 今後は、今回の4月1日からの1%マイナス(診療報酬本体±0)改訂について、どんな影響を受けるのか分析する必要がある。 |
|
(宮崎秀樹副会長) |
介護保険制度 |
---|
| 要介護認定者数の増加に伴い、制度の総費用も増加。 財政悪化への対策として制度の見直しが必要とされている。 現在、自己負担割合の引き上げ(現行1割→2〜3割)や、保険料負担の年齢引き下げ(現行40歳〜→20〜30歳)、障害者福祉を給付対象に統合すること等が検討されている。 |
|
| 制度発足から4年が経過したが、政府による医療費抑制政策は介護保険においても実施されようとしている。 診療報酬改訂の動向とともに、注視していく必要がある。 |
○ | 野中博常任理事は5月20日、介護保険の制度改革に向け、社会保障審議会介護保険部会に意見書を提出する考えを明らかにした。日本看護協会や全国介護支援専門員連絡協議会、全国老人保健施設協会など、現行の介護保険に関わる医療関係団体に声をかけ、合同でまとめる。 障害者を介護保険の給付対象に含めるのは時期尚早とする内容になるという。6月上旬にも話し合い、6月末にある次回部会に提出する。 |
規制改革 |
---|
○ | 規制改革・民間開放推進本部(本部長:小泉首相)は5月25日、本年度、医療、福祉・保育、教育の分野で「官製市場の民間開放」を主要検討課題とすることを決定。 また、規制改革・民間開放推進会議(議長:宮内義彦オリックス会長)では、混合診療導入・医療法人の経営方式の在り方(医療法人への株式会社等の出資取り扱い)等について今後も審議していく方針。 |
|
○ | 地域を限定して規制を緩和・撤廃する構造改革特区で新たに適用する規制の特例措置を盛り込んだ改正構造改革特区法が成立。2004年10月から施行。 |
|
○ | 財政制度等審議会(財務相の諮問機関)では、2005年度予算編成についての建議をまとめているが、社会保障は給付費の水準について中長期的目標を決めて歳出を抑制することや、一定金額までの医療・介護費を全額自己負担にする「保険免責制度」の導入などを提言。 社会保障における国の財政負担を減らす穴埋めを国民の負担増に求める内容。 |
| 経済的に有利な者だけが医療サービスを得る事ができるシステムの導入には断固反対。 経済的弱者は切り捨て、また、公的保険の範囲を縮小し(混合診療導入)、ビジネスチャンスの拡大を広げようとする(株式会社医療参入)政府の方針には引き続き強い反対姿勢を訴えていく必要がある。 |
○ | 日医は5月25日、財政審の建議に対し反論をまとめた。財務省に提出する。また、理事会メンバーで構成する「医療に関する規制改革検討チーム」も新設。 寺岡暉副会長は「(検討チームで)日医としての具体的考え方を早急にまとめて国民に示したい。国民運動のような形で進めていくよりほかにない」と話している。 反論は財政審に限らず、規制改革・民間開放推進会議、経済財政諮問会議など政府の審議会は、「医療関係者抜きで全て経済財政主導と民間開放のロジックで連動している」と危惧。 |
消費税問題 |
---|
○ | 医療(診療報酬)に於いて消費税は非課税措置がとられているが、薬剤・医療材料費等医療提供に必要なサービスについては全て消費税が課税され、最終消費者に転嫁されずに医療機関が負担し続けている。(損税) 小泉首相は3年間は消費税率を上げない事を発言しているが、それ以降は税率が上がることが予想される。 医療機関における収入は診療報酬のマイナス改訂などにより、医業経営は悪化の一途を辿っていることから、消費税率が上げられる前に早急な対策が必要である。 |
○ | 医療の公共性を考えたときに、軽減税率ならなんとかなるのではなかろうかというのが私の考えである。 自民党税調や政府論調にも「これなら議論できる」という案を日医が持たなければならない。政治力とのペアで進める。 |
|
(植松治雄会長) |
||
※日本医師会JPNニュースに基づき作成 |
<医療情報室の目> | ||||||||
★医療が迎える局面
★政府の医療制度改革による影響
★日医と地域医師会
★新執行部への期待
|
※ご質問や何かお知りになりたい情報(テーマ)がありましたら医療情報室までお知らせ下さい。
(事務局担当 立石 TEL852-1501 FAX852-1510)
担当理事 津 田 泰 夫(広報担当)・入 江 尚(情報担当)・大 木 實(渉外担当)・原 村 耕 治(地域ケア担当)