2021年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年11月20日 福岡市医師会 教えてドクター 脳機能が低下して発症する誤嚥性肺炎 日本人の3大死亡原因は長く「がん」「心臓病」「脳卒中」でした。ところが2011年に「肺炎」が脳卒中を抜いて死亡原因3位になりました。しかも肺炎による死亡者数の96%が65歳以上。その多くが「誤嚥性肺炎」によるものです。 […]
2021年10月20日 / 最終更新日時 : 2021年10月20日 福岡市医師会 教えてドクター 足が前に出にくかったり、歩きにくかったりしませんか 腰はその字のごとく身体の「要」になる重要な部分です。その腰だけでなく、お尻から足にかけて痛みやしびれる症状が出る病気の一つが脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)です。患者さんは主に高齢者です。50~70歳代に […]
2021年9月21日 / 最終更新日時 : 2021年9月21日 福岡市医師会 教えてドクター 福岡市の推進事業 プレコンセプションケア 30歳になった女性の中には、将来プランの中に妊娠・出産を考えている方も多いのではないでしょうか。コンセプションとは、新しい命を授かること。プレコンセプションケアとは、将来の妊娠を考えながら女性やカップルが自分たちの生活 […]
2021年8月20日 / 最終更新日時 : 2021年8月20日 福岡市医師会 教えてドクター 高齢者に多い鼠径ヘルニア ヘルニアはラテン語で「飛び出す、はみ出す」という意味があり、椎間板がはみ出して腰が痛くなる椎間板ヘルニアを思い浮かべる方も多いかと思いますが、それ以上に多いのは腸が飛び出してくる「脱腸」、すなわち腹部のヘルニア。中でも […]
2021年7月20日 / 最終更新日時 : 2021年7月21日 福岡市医師会 教えてドクター 胸やけが続く、これは逆流性食道炎? 胃から食道へ胃酸などが逆流することで起こる逆流性食道炎と、症状を感じないのに胃カメラにより見つかる同様の異常は胃食道逆流症と言います。 逆流性食道炎となるのは、成人の10~20%程度と考えられています。典型的な症状は […]
2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 福岡市医師会 教えてドクター マスクによる肌荒れ対策 新型コロナウイルス感染症の影響で、多くの人たちがマスクを常時着用するようになり、マスクによる肌荒れや皮膚炎の相談が増えています。マスクを長期間つけた生活は、ほとんどの人が経験したことがありません。にもかかわらず、肌荒れ […]
2021年5月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月25日 福岡市医師会 教えてドクター 高血圧は気の長い病 血圧は、環境や体調によって高くなることも低くなることもあります。日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン」でも、家庭で計測するより医院などで計測する方が高めとなるため、至適血圧を診療室血圧(収縮期120、拡張期80)と […]
2021年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月27日 福岡市医師会 教えてドクター 今こそ健康診断、受診を 新型コロナウイルス感染症に関しては、2021年初めの緊急事態宣言によりある程度感染者数が抑えられていました。しかし、ここに来て再び変異株の流行などにより再度感染が拡大する可能性が出てきています。私たちは、これまでどおり […]
2021年3月19日 / 最終更新日時 : 2021年4月14日 福岡市医師会 教えてドクター 長年の膝の負担などで変形性膝関節症に 医学の進歩で平均寿命が延び超高齢化社会に突入している一方で、健康寿命が追いつかなくなっています。特に高齢者の多くは、膝の痛みを抱えています。厚生労働省が65歳以上を対象にした調査によると、その大多数が関節の痛みを感じて […]
2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年3月9日 福岡市医師会 教えてドクター 漢方薬と上手に付き合う 漢方薬(特にエキス製剤)を処方する医師が最近は増えており、いまや日本の内科医の7割が漢方薬を処方しているとされています。 漢方薬と西洋薬の大きな違いは、西洋薬は複合剤もありますが基本的に純粋な単一の物質でできており、 […]