日本医師会 健康情報「健康ぷらざ」のご案内
- 【No.584】冬場に気をつけたい食中毒-ノロウィルスによる感染性胃腸炎-
- 【No.583】加齢性難聴-聞こえづらさを感じたら放置しないで-
- 【No.582】歯周病と全身疾患-全身への細菌感染を起こす歯周病-
- 【No.581】グリーフケア・大切な人を亡くした時
- 【No.580】たんぱく質を十分に摂っていますか?
- 【No.579】高次脳機能障害-見えない障害への理解を深めよう-
- 【No.578】口呼吸の弊害と対策
- 【No.577】姿勢と健康
- 【No.576】麻疹(はしか)-ワクチンで強いウイルスから体を守ろう-
- 【No.575】黄砂の健康への影響と対策
- 【No.574】股関節の痛み-変形性股関節症-
- 【No.573】誤嚥に注意
- 【No.572】うんちは健康のバロメーター
- 【No.571】コロナ禍後の子どもの感染症-なぜ流行するの? なぜ検査してくれないの?-
- 【No.570】高齢者の健康法-鍵は「食・動・楽」にあり-
- 【No.569】腸内フローラを整えよう
- 【No.568】手足口病-流行のピークは夏-
- 【No.567】糖尿病のスティグマ-糖尿病を誤解していませんか?-
- 【No.566】子どものメンタルヘルス-SOSサインに気づいたら、声かけを-
- 【No.565】梅毒-若い女性で増えています-
- 【No.564】更年期障害で悩む方と、その周囲で支える方々へ
- 【No.563】下肢静脈瘤-女性、立ち仕事の人に多い良性疾患-
- 【No.562】メニエール病-内耳からくるめまい・難聴-
- 【No.561】大人の食物アレルギー-子どもとは異なる特徴がある-
- 【No.560】帯状疱疹-症状の特徴を知っておこう-
- 【No.559】禁煙は愛-加熱式もタバコはタバコ-
- 【No.558】加齢黄斑変性-ものが歪んで見えたりしていませんか?-
- 【No.557】登山で注意すべき病気・症状-急性高山病と低体温症-
- 【No.556】体重を誤解していませんか?-若年者のダイエット-
- 【No.555】コロナ禍とアルコール依存症
- 【No.554】過度なアルコール消毒は手荒れの原因に
- 【No.553】ランドセルが重い!-体への負担を軽くする工夫をしよう-
- 【No.552】難聴-音や言葉が聞こえにくい-
- 【No.551】注射の痛みを和らげる工夫
- 【No.550】化学物質過敏症
- 【No.549】入浴中の事故-ヒートショックと入浴熱中症-
- 【No.548】雨の日に体調が悪くなる-天気痛-
- 【No.547】新型コロナ禍の子どものストレス
- 【No.546】オーラルフレイルを予防して、「食べる」「話す」を楽しもう
- 【No.545】脂質異常症の予防と治療
- 【No.544】がん検診を受けましょう
- 【No.543】新型コロナ流行と食中毒
- 【No.542】子どもの運動器の健康とスポーツ-スポーツは諸刃の剣-
- 【No.541】命に関わるフットケア
- 【No.540】子どもの予防接種はスケジュールどおりに受けましょう!
- 【No.539】ゲーム障害にならないために
- 【No.538】ストレスに強くなろう
- 【No.537】おうちエクササイズのすすめ
- 【No.536】高齢者の心不全-ちょっとした努力で予防できます-
- 【No.535】インフルエンザワクチン接種を受けよう
- 【No.534】災害時のために、持病の薬を備えていますか?
- 【No.533】LDLコレステロールが高い状態を放置しないで
- 【No.532】乾癬はどんな病気ですか?
- 【No.531】海外から持ち込まれる感染症にかからないために
- 【No.530】かかりつけ医をもちましょう!
- 【No.529】色はいろいろ‐自分の色覚の特性を知ることが大切‐
- 【No.528】透析療法‐腎臓の働きを補う治療法‐
- 【No.527】花粉症による目のかゆみ
- 【No.526】パーキンソン病‐薬と運動は車の両輪‐
- 【No.525】冷えは万病のもと-からだを冷やさないひと工夫-
- 【No.524】認知症かもしれないと思ったら-早期診断が重要
- 【No.523】アトピー性皮膚炎には、治療+スキンケア
- 【No.522】大人の発達障害
- 【No.521】虫に刺されないよう気をつけよう
- 【No.520】脱水に気をつけよう
- 【No.519】フレイルを予防して健康長寿を実現しよう!
- 【No.518】受動喫煙をゼロにしよう
- 【No.517】海外からの感染症-侵入を水際で防ぐには-
- 【No.516】乳幼児のスマートフォン使用-依存や悪影響に注意-
- 【No.515】見逃していませんか?「家族性高コレステロール血症」
- 【No.514】治療と仕事を両立させる
- 【No.513】そのおしっこの症状、過活動膀胱かも!
- 【No.512】心不全―予防が、転ばぬ先の杖に―
- 【No.511】花粉症の初期療法
- 【No.510】偽痛風をご存知ですか
- 【No.509】なぜ血糖値が高いといけないの?
- 【No.508】香料による新しい健康被害もー化学物質過敏症ー
- 【No.507】生理痛は病気のサイン!?ー痛くないのが正常ー
- 【No.506】高齢者の貧血-病気が隠れていることも-
- 【No.505】ご家族に乳がんの方はいらっしゃいますか?
- 【No.504】慢性便秘症-「たかが便秘」ではありません-
- 【No.503】男性の骨粗鬆症
- 【No.502】光老化-正しく知って肌を守ろう-
- 【No.501】RSウイルス感染症-夏場もご用心!-
- 【No.500】本当に必要?子ども向けサプリメント
- 【No.499】高中性脂肪血症に注意
- 【No.498】便失禁-一人で悩まず相談を-
- 【No.497】電子タバコと禁煙の関係、ご存知ですか?
- 【No.496】子どもにもある生活習慣病
- 【No.495】血糖値スパイク~高血糖は食後に潜んでいる~
- 【No.494】高齢者の低栄養とタンパク摂取-若々しく生きるためには-
- 【No.493】腰部脊柱管狭窄症―”神経”を守ろう―
- 【No.492】緑内障に注意-早期発見のヒントと治療-
- 【No.491】11月1日は「いい医療の日」
- 【No.490】脳梗塞の予防-心臓と脳は繋がっている-
- 【No.489】服薬アドヒアランスをご存知ですか
- 【No.488】がんと共に生きる
- 【No.487】リウマチ性多発筋痛症とは
- 【No.486】腸内フローラが健康を左右している
- 【No.485】妊娠中の感染で気をつけること
- 【No.484】百日咳が流行っています!
- 【No.483】皮膚の感染症
- 【No.482】自立できる子どもを育てる3つの方法
- 【No.481】高齢者の健康法-一読・十笑・百吸・千字・万歩-
- 【No.480】深部静脈血栓症に注意-よく脚を動かしましょう!-
- 【No.479】腱鞘炎-指が痛くて曲げづらい、伸ばしづらい-
- 【No.478】世界希少・難治性疾患の日-Rare Disease Day(RDD)-
- 【No.477】果物アレルギーと花粉症の関係
- 【No.476】甲状腺機能異常の高齢者が増えています
- 【No.475】治る認知症!?~慢性硬膜下血腫~
- 【No.474】骨の強さ。密度と質が揃ってこそ!
- 【No.473】花粉カレンダー
- 【No.472】性感染症の種類と注意-対策は万全に-
- 【No.471】インフルエンザの予防-対策は万全に-
- 【No.470】心臓弁膜症~重症になる前に対処しよう~
- 【No.469】乾燥肌とその対策-年齢や季節も影響します-
- 【No.468】パーキンソン病と上手につきあう-QOL向上を目指して-
- 【No.467】かかりつけ医をお持ちですか?
- 【No.466】健康寿命―元気で長生きするために―
- 【No.465】認知症の予防―生活習慣でできること―
- 【No.464】女性アスリートの健康―女性ホルモンの変化は、体の注意信号?―
- 【No.463】子供のアザは消えるの?
- 【No.462】こむらがえり-足がつった時の対処法-
- 【No.461】変形性膝関節症-太ももの筋肉を鍛えて痛みを和らげましょう-
- 【No.460】めまいと突発性難聴
- 【No.459】爪の変化に注意しよう(爪白癬)
- 【No.458】軽度認知障害―早く見つけて進行を防ぐ―
- 【No.457】炭水化物制限食―適切に活用を―
- 【No.456】ブルーライトってなあに?~浴びすぎに気をつけよう~
- 【No.455】脈拍で何がわかるの?
- 【No.454】うつ病・抑うつ状態と、うつの違いってなあに?
- 【No.453】わたしは不妊症かしら?
- 【No.452】そのかゆみ、内臓のせい?
- 【No.451】予防接種を嫌がる子どもの対応
- 【No.450】また、トイレが気になる―心因性頻尿―
- 【No.449】エイズは恐くなくなった?―検査の有無が分岐点―
- 【No.448】ストレスチェック制度
- 【No.447】かぜをひきやすい・長引く・こじれやすい
- 【No.446】サルコペニアをご存じですか?
- 【No.445】認知症の転倒・骨折予防
- 【No.444】糖尿病が怖い本当の理由
- 【No.443】がん検診を正しく受けよう
- 【No.442】眠れない高齢者が増えています
- 【No.441】検査で異常はないのに病気-胃の不調・機能性ディスペプシア-
- 【No.440】紫外線は、目にも影響します~正しいサングラスの着用を~
- 【No.439】乾癬って、どういう病気?
- 【No.438】デング熱-蚊の予防対策をしっかりと-
- 【No.437】レビー小体型認知症-合図は物忘れだけではありません-
- 【No.436】働く人のメンタルヘルス対策~ストレスチェック制度が始まります~
- 【No.435】メディア漬けに注意!-親子でメディアリテラシー-
- 【No.434】変形性膝関節症~痛みとうまくおつきあい~
- 【No.433】子宮体がんが増えています-4月9日は子宮の日-
- 【No.432】尿検査で何がわかるの?
- 【No.431】がんの「目印」を知る検査-腫瘍マーカー検査-
- 【No.430】寝汗-汗のかき方は、体調のバロメーター-
- 【No.429】白内障-高齢者だけの病気ではありません-
- 【No.428】高齢者の聞こえ-耳の状態にあわせて対応を-
- 【No.427】生理痛がひどくなっている
- 【No.426】チャイルドシートを正しく使って、子どもを守ろう
- 【No.425】五十肩体操~症状にあわせて、つらさを改善~
- 【No.424】ノロウイルス-お腹のかぜにかからないための予防と対策-
- 【No.423】脳卒中予防は、血圧のコントロールから
- 【No.422】便秘と下痢を繰り返す-過敏性腸症候群-
- 【No.421】健康食品とのおつきあい~正しい知識を身につけて~
- 【No.420】涙の病気「ドライアイ」
- 【No.419】早く発見して、治療を始めよう-関節リウマチ-
- 【No.418】疲れやすいのは、更年期障害だから?
- 【No.417】味がわかりますか?-味覚障害-
- 【No.416】水虫は防げるの?
- 【No.415】かくれ脱水に注意-自分でできる簡単なチェック法-
- 【No.414】海外旅行で気をつけること
- 【No.413】予防接種で子どもを守りましょう
- 【No.412】食事と運動が奏でる、糖尿病治療のためのハーモニー
- 【No.411】理解して対応を-認知症-
- 【No.410】自宅で血圧を測ろう-家庭で測る血圧-
- 【No.409】下痢や血便が続く-増え続ける炎症性疾患-
- 【No.408】じっとしているのにふるえる-パーキンソン病-
- 【No.407】ぱっちりしていた目が小さくなった…老人性眼瞼下垂かもしれません
- 【No.406】小太りでも注意!-肥満症-
- 【No.405】「尿もれ」は女性だけの悩みではありません
- 【No.404】手洗いを習慣に-感染性胃腸炎-
- 【No.403】皮膚の乾燥に注意!-皮脂欠乏性皮膚炎-
- 【No.402】適度な飲酒-酒量を減らすには-
- 【No.401】慢性腰痛
- 【No.400】慢性疲労症候群-激しい疲れ、痛み、思考力低下が続くとき-
- 【No.399】脚をできるだけ動かそう-静脈血栓塞栓症
- 【No.398】早めの受診でスッキリ-乳幼児の便秘-
- 【No.397】始めましょう!ロコトレ体操
- 【No.396】「タンパク尿」と言われたら-放置してはいけません-
- 【No.395】骨粗鬆症にならないために
- 【No.394】眠れていますか?-よりよい睡眠のために-
- 【No.393】ストレッチングで体も心もリフレッシュ
- 【No.392】秋の花粉症-空き地や河原に注意-
- 【No.391】眼圧と緑内障
- 【No.390】水分補給を忘れずに-熱中症の予防-
- 【No.389】接触皮膚炎(かぶれ)にご注意!
- 【No.388】おねしょ、いくつまで大丈夫?-小児夜尿症-
- 【No.387】生理前のイライラ-月経前症候群-
- 【No.386】HbA1cを知っていますか?-血液の健康度を表す数値-
- 【No.385】息切れはサイン-タバコによる病気COPD-
- 【No.384】歩くとあしが痛む、しびれる-腰部脊柱管狭窄症-
- 【No.383】”楽からややきつい”くらいの運動を
- 【No.382】かぶれを防ぐ-痛み止めの貼り薬-
- 【No.381】帯状疱疹-実は子どもの頃にかかった水ぼうそうが原因
- 【No.380】花粉症の初期療法-花粉飛散の2週間前から-
- 【No.379】風邪をひいた後の長引く咳-原因をはっきりさせよう-
- 【No.378】食道がんは早期発見が重要
- 【No.377】怠け者といわないで-起立性調節障害-
- 【No.376】風しんにご注意-積極的に予防接種を-
- 【No.375】家庭血圧を活用しよう!-血圧の自己管理-
- 【No.374】インフルエンザ 予防はワクチン、治療は48時間以内に!
- 【No.373】再発を防ごう-逆流性食道炎-
- 【No.372】予防が大切です-スポーツ後の膝の痛み-
- 【No.371】早期発見で対策を-睡眠時無呼吸症候群(SAS)-
- 【No.370】乳がん検診Q&A
- 【No.369】目の異常を感じたら-高齢者の目のケア-
- 【No.368】油断大敵!食後高血糖-脳卒中や心筋梗塞の危険も-
- 【No.367】 シミ、しわは生活習慣から!?
- 【No.366】食後の運動にご注意-食物依存性運動誘発アナフィラキシー-
- 【No.365】あ!めまいがする!!-危険かどうかの見分け方-
- 【No.364】口内炎?
- 【No.363】早めに対処したい-認知症と物忘れ-
- 【No.362】毎日、薬を飲む方へ-飲むことを習慣にしましょう
- 【No.361】こうしてみては?-震災後の子どもたちへの対応-
- 【No.360】結核-過去の病気と思われがちですが・・・
- 【No.359】一息ついたときに-片頭痛-
- 【No.358】積極的に検診を-前立腺がん-
- 【No.357】骨折を防ぐために、骨塩量の測定を。
- 【No.356】 落ち着いて対応を-高齢者の鼻血-
- 【No.355】食塩のとりすぎは高血圧のもと
- 【No.354】食事中によくむせる-嚥下障害-
- 【No.353】おなかから背中が痛い-もしかしたら膵臓の病気?-
- 【No.352】慢性じんましん
- 【No.351】周囲で気づきたい-子ども虐待防止にむけて-
- 【No.350】熟睡は健康のもと-睡眠の質を高めましょう-
- 【No.349】スマートに通過したい-更年期障害-
- 【No.348】おなかがすっきりしない-機能性消化管障害-
- 【No.347】「坐骨神経痛が治らなくて」と、あきらめていませんか?
- 【No.346】見える範囲が徐々に狭くなり、放置すると失明してしまう・・・それが緑内障です。
- 【No.345】早期発見・早期診断を-アルツハイマー型認知症-
- 【No.344】病気?それとも性格?-発達障害-
- 【No.343】夏は特にご用心!-細菌による食中毒-
- 【No.342】気になるホクロがありますか?
- 【No.341】何か気になる!? -のどの違和感-
- 【No.340】正しい知識で予防を-エイズは増えています-
- 【No.339】”ロコチェック”をしてみましょう。
- 【No.338】食事・運動とともに-高血圧の薬-
- 【No.337】自分でできるがん予防-子宮頸がん予防のための新しいワクチン-
- 【No.336】もしかしたら「加齢黄斑変性」?
- 【No.335】リウマチ性多発筋痛症ってどんな病気?
- 【No.334】血糖値を良好に-糖尿病の薬-
- 【No.333】脱水症に気をつけて-子どもの嘔吐・下痢-
- 【No.332】痛風発作を起こす前に-尿酸値が高いといわれたら-
- 【No.331】原因を見極めよう夜間の頻尿-
- 【No.330】3歳児がめいっぱい口をあけると直径は39mm・・・それ以内の物を子どもの手の届くところに置くと危険です。
- 【No.329】あわてずに相談を―妊娠中の服薬―
- 【No.328】腰部脊柱管狭窄症という病気を知っていますか?
- 【No.327】心電図検査を定期的に―こわい不整脈―
- 【No.326】より受けやすく―今年のインフルエンザ予防接種―
- 【No.325】細菌を駆除しよう―ピロリ菌と除菌―
- 【No.324】口の汚れが肺炎のもとに?―口腔内ケアのすすめ―
- 【No.323】胃は年一回、大腸は三年に一回。無症状でも内視鏡検査を受けましょう。
- 【No.322】体の仕組みを利用―良い睡眠をとるために―
- 【No.321】太り過ぎ?やせ過ぎ?高齢になると個人差が目立ってきます。
- 【No.320】もしかしたら病気!?―手のふるえが気になったら―
- 【No.319】ワクチンの正しい知識―予防接種の必要性―
- 【No.318】骨がスカスカになると動脈がコチコチに!?
- 【No.317】耳が遠くなった気がする―難聴は早めの受診を―
- 【No.316】パーキンソン病。手足がふるえる、動作が遅くなる、少しずつしか歩けず、転びやすくなる。これが、その主な症状です。
- 【No.315】気づかないうちに・・・―高血圧と糖尿病の合併にご注意―
- 【No.314】あ、いたたた・・・―こむら返りが起こったら―
- 【No.313】頑固な頭痛―鎮痛薬の飲みすぎ?―
- 【No.312】切っても切れない関係―腎臓病と高血圧―
- 【No.311】「夜驚症」かもしれません。
- 【No.310】肩こり、のぼせ・・・―これって「更年期障害」?
- 【No.309】病気のシグナルかも?―いびきにご注意―
- 【No.308】ヒートショックとは急激な温度の変化で身体がダメージを受けることです。
- 【No.307】息切れがありませんか?―気づきにくいCOPD―
- 【No.306】寒い季節・・・肺炎が気になりませんか?
- 【No.305】胸やけ、ゲップがあったら―逆流性食道炎―
- 【No.304】広げないことが大切―インフルエンザの予防と対策―
- 【No.303】ロコモとは何ですか?
- 【No.302】7つの生活習慣を守ろう―健康長寿を実現するために―
- 【No.301】キーワードを参考に―高齢者のスポーツ―
- 【No.300】来なくなったらご注意―月経は体調のバロメーター―
- 【No.299】食品は毎日30品目、野菜料理は1日5~6品、夕食はあまり遅くならないうちに・・・。
- 【No.298】ありがちですがご用心―声がかすれる―
- 【No.297】「目が充血している」「目がかゆい」「緑内障と診断された」―目薬(点眼薬)を処方されたら、こんなことに気をつけましょう。
- 【No.296】体の仕組みがもとに?―高齢者の首の痛み―
- 【No.295】心臓震盪―楽しいスポーツのはずが・・・子どもの命が危ない!―
- 【No.294】きちんと服用しましょう―高齢者は薬の飲み方にご用心―
- 【No.293】小さな傷が命とりに―破傷風にご用心―
- 【No.292】いったいどのくらいに?―血圧を適正に保とう―
- 【No.291】悩みは年齢とともに―前立腺肥大症にご用心―
- 【No.290】「はしか」とあなどってはいけません。―麻しんには予防接種を
- 【No.289】やはり早めの対応を―アルツハイマ型認知症―
- 【No.288】片足で立つだけで、転倒予防!?
- 【No.287】こじれたかぜにご注意―耐性菌が増えています―
- 【No.286】女性特有の影響も・・・―女性と喫煙―
- 【No.285】かぜとは限りません―湿った咳と乾いた咳―
- 【No.284】早めの服用が効果的―スギ花粉症の初期療法―
- 【No.283】子どもの首のグリグリ?―リンパ節の腫れや痛みにご用心
- 【No.282】我慢せずに受診を―中高年の肩の痛み―
- 【No.281】放っておくのは問題―肥満と高血圧―
- 【No.280】骨盤底筋体操が効果的―女性の尿失禁―
- 【No.279】帯状疱疹―かかりやすいのは高齢者だけではありません。
- 【No.278】特定健診・特定保健指導で生活習慣を見直しましょう。
- 【No.277】予防は子どもの頃から―骨粗鬆症―
- 【No.276】まぶたが下がってくる”眼瞼下垂”―頭痛や肩こりの原因にも
- 【No.275】高血圧の自己管理を―家庭での血圧測定の勧め―
- 【No.274】ウォーキングをお勧めします
- 【No.273】運動の習慣をつけよう―子どもと水泳―
- 【No.272】身体疲労と精神疲労?―「疲れ」に科学のメスを―
- 【No.271】脂肪肝にご用心―非アルコール性脂肪肝炎―
- 【No.270】「乳がん」―検診と乳房自己触診を
- 【No.269】手のしびれ―末梢神経障害の可能性も―
- 【No.268】生活習慣の改善で呼吸器の病気を予防
- 【No.267】文字がぼやけたら―子どもの視力と眼鏡の使用―
- 【No.266】睡眠時無呼吸症候群―生活習慣病との関連も―
- 【No.265】エッ!胃の中に細菌が?―ピロリ菌にご用心―
- 【No.264】健診を受けましょう。
- 【No.263】耳が遠い―高齢者の難聴―
- 【No.262】気づいたら、まず受診を―中高年の血尿―
- 【No.261】経過をよく観察しよう―咳がなかなか止まらないとき―
- 【No.260】よりよい自己管理のために―ぜんそく治療の最前線―
- 【No.259】脂質異常症を改善して防ごう!心筋梗塞・脳梗塞
- 【No.258】早めに治しておこう-子どもの鼻づまり-
- 【No.257】背中が丸い方はご用心-食道裂孔ヘルニアかもしれません
- 【No.256】さまざまな症状が…-うつ病の初期症状-
- 【No.255】流行を防ぐために-麻疹(はしか)ワクチン2回接種のすすめ-
- 【No.254】やせすぎも問題-正しいダイエット-
- 【No.253】運動器を丈夫にしましょう。
- 【No.252】うまくつきあおう-不眠症への対応-
- 【No.251】関節の痛み-まず医師に相談を
- 【No.250】めまいがしたらご注意を-高齢者の低血圧-
- 【No.249】ご用心!-虫刺されもいろいろです。-
- 【No.248】上手にコントロールを-ぜんそく治療の新しい考え方-
- 【No.247】おねしょ(夜尿症)の相談をしてみよう!!
- 【No.246】腎・心・脳を守るために-”慢性腎臓病”への取り組み-
- 【No.245】紫外線が白内障の原因に?
- 【No.244】やめよう!悪い習慣-恐ろしいたばこの害-
- 【No.243】おしっこのトラブル-特に、前立腺肥大症が問題-
- 【No.242】ちょっと気になります-注意したい生理異常-
- 【No.241】早めにチェックを-物忘れ-
- 【No.240】うつ病?認知症?-高齢者はご用心-
- 【No.239】感染症は予防が第一-子どもに予防接種を-
- 【No.238】軽く見てはいけません-低温やけど
- 【No.237】楽しい笑いは副作用のない薬
- 【No.236】安静時の息苦しさは?-ぜんそくとCOPDの合併-
- 【No.235】はたちの献血キャンペーン-高齢者のために-
- 【No.234】このごろ増えています-肺塞栓症
- 【No.233】まずは家族の接し方から-子どもの心の問題-
- 【No.232】腰部脊柱管狭窄症-腰痛や足の痛み・しびれがあったら
- 【No.231】ドキドキして胸苦しい?-心房細動とは-
- 【No.230】食べ過ぎや便秘にご用心-原因不明の胸やけの場合も-
- 【No.229】特に高齢者はワクチン接種を-インフルエンザ-
- 【No.228】医師と二人三脚で-「喘息予防・管理ガイドライン」-
- 【No.227】コンタクトレンズって高度管理医療機器なんです。
- 【No.226】体重測定で分かることも-隠れた心不全を探す-
- 【No.225】耳が痛い?聞こえにくい?-子どもの中耳炎-
- 【No.224】お風呂を安全に-夏でもそれなりにご用心-
- 【No.223】体のためにストレッチングを
- 【No.222】子どものひきつけ-あわてずに判断を-
- 【No.221】いつまでも若々しく-アンチエイジング-
- 【No.220】ライフサイクルと関連-女性のうつ病-
- 【No.219】おしっこで悩んでいます-前立腺肥大症-
- 【No.218】腱板断裂-五十肩とは違います-
- 【No.217】増えています。ご用心!-抗生物質が効かない細菌-
- 【No.216】足の裏の違和感-皮がもう1枚かぶさった感じ?-
- 【No.215】計画を立てて予防接種を-子どもの予防接種-
- 【No.214】内臓脂肪にご注意
- 【No.213】あなどってはいけません-注意したい肝炎ウイルス-
- 【No.212】背中が曲がり、身長が縮んできていませんか?-骨の健康が身体の形を守ります-
- 【No.211】20歳になったら子宮がん検診を
- 【No.210】食べ物による窒息の救急処置
- 【No.209】上手にリフレッシュ-ストレスをかかえていませんか?-
- 【No.208】絶対に吸ってはダメ!!
- 【No.207】お年寄りには起こりがち-誤嚥と肺炎-
- 【No.206】糖尿病の予防-見直そう 生活習慣-
- 【No.205】まずは安静に-めまいが起こったら-
- 【No.204】お年寄りは特にご注意-血圧はどこまで下げる?-
- 【No.203】知識と予防が大切-急性上気道炎-
- 【No.202】「乳がん検診」を受けましょう-患者さんが若年化、しかも増えています-
- 【No.201】「別離」への心の予行演習-ペットロス症候群-
- 【No.200】知って防ごう熱中症
- 【No.200】早起きのすすめ-子どもの夜ふかしを防ごう-
- 【No.199】疲れ目かな?目がヘンな感じ…
- 【No.198】病気になる前に治す-「未病とは?」-
- 【No.197】こんな原因で痛みが…-気をつけたい首の痛み-
- 【No.196】ウエストが広がると命がちぢむ!?-気をつけたい内臓脂肪型肥満
- 【No.195】種類もいろいろです-危険な不整脈-
- 【No.194】ほんの少し高いだけ?-食後高血糖と動脈硬化-
- 【No.193】また「おしっこ」…-頻尿にご注意
- 【No.192】アトピー性皮膚炎と入浴
- 【No.191】もしかしたら「うつ」?-おかしいと思ったら受診を-
- 【No.190】「むねやけ」が起こりませんか?
- 【No.189】急激な温度変化にご注意-寒い季節の心臓病予防-
- 【No.188】病気発見の強い味方 -PETって何でしょうか-
- 【No.187】なかなか止まらない!?-気をつけたい鼻血-
- 【No.186】長引いたらご注意-がんこな咳に気をつけましょう-
- 【No.185】赤ちゃんとメディア
- 【No.184】頭痛治療に日記がヒント-片頭痛(へんずつう)への対応-
- 【No.183】まず手洗いを-かぜ、インフルエンザの予防-
- 【No.182】赤ちゃんの未来のために-B型肝炎の母子感染を防ぎましょう-
- 【No.181】スポーツで強い脚腰を-10月8日は「骨と関節の日」です-
- 【No.180】早めの禁煙が効果的-喫煙とCOPD-
- 【No.179】”魔女の一撃”を予防!-腰痛体操のすすめ-
- 【No.178】放っておけない場合も-女性のおりもの-
- 【No.177】グイッと一杯!でも・・・-痛風とビール-
- 【No.176】潜伏していたウイルスが…-帯状疱疹(たいじょうほうしん)-
- 【No.175】他人ごとではありません エイズの脅威
- 【No.174】若い女性はご注意-風しんと妊娠-
- 【No.173】青春時代を過ぎても-大人のニキビ-
- 【No.172】転ばぬ先の杖。
- 【No.171】小さい頃から習慣に-子どもの歯みがき-
- 【No.170】50歳を過ぎた男性の方 PSA検査を受けましょう。
- 【No.169】メリハリが大切-睡眠障害対策-
- 【No.168】たばこが体に及ぼす影響は深刻です。
- 【No.167】妊娠の予定がある方へ-健康な赤ちゃんを産むために-
- 【No.166】朝から首が痛くて-寝違え-
- 【No.165】ちょっとした工夫を-腰痛と上手につきあうために-
- 【No.164】お風呂でふれあいを-子どもの入浴法-
- 【No.163】治療は必要?-扁桃肥大(へんとうひだい)-
- 【No.162】加湿器の上手な使い方 上手に使って、健康な生活を
- 【No.161】今年もかぜにご注意を―インフルエンザ対策―
- 【No.160】実は困ってます―尿もれ(尿失禁)―
- 【No.159】日光浴って、していいの?
- 【No.158】症状がないことも―慢性胃炎とは何か―
- 【No.157】健康を支える運動器―「運動器の10年」世界運動―
- 【No.156】朝までしっかり血圧管理―早朝高血圧―
- 【No.155】40歳以上は要注意―緑内障―
- 【No.154】15歳から24歳の方へ 風しんの予防接種を受けましょう
- 【No.153】静かに広がる性感染症
- 【No.152】男性にもあるのか?―男性の更年期障害―
- 【No.151】大切なのは家族の支え―床ずれ(褥瘡)に注意―
- 【No.150】あっという間に広がる前に―水いぼ―
- 【No.149】今でも怖い病気―肺炎―
- 【No.148】レジオネラ菌にご注意!
- 【No.147】「はしか」は怖い病気です。
- 【No.146】糖尿病予備軍―放置すると4人に1人が糖尿病へ―
- 【No.145】禁煙推進に関する日本医師会宣言 禁煙日医宣言
- 【No.144】青っぱなの子どもはどこへ―抗生物質の適正な使用のすすめ―
- 【No.143】子どもたちの結核の予防対策が新しくなりました。
- 【No.142】薬の前にスキンケアを―子どものアトピー性皮膚炎―
- 【No.141】本当に太っていますか?―”やせすぎ”は危険―
- 【No.140】”寝たきり”の約4割が―脳卒中を防ぐには―
- 【No.139】婦人科の病気?―女性の下腹部痛―
- 【No.138】お年寄りの悩みの一つ-高齢者の足の冷えとほてり-
- 【No.137】家庭用血圧計は新ヘルスメーター
- 【No.136】ある日突然赤ちゃんが-乳幼児突然死症候群(SIDS)
- 【No.135】目標は1日4回以上-感染症予防のためのうがい-
- 【No.134】スキンシップもほどほどに(ペットから病気をもらう人が増えています)
- 【No.133】上手に付き合いましょう-お年よりの膝の痛み-
- 【No.132】原因は人によって様々-片頭痛(へんずつう)-
- 【No.131】若い人でも子宮がん検診を
- 【No.130】下げすぎにもご注意-高血圧の治療-
- 【No.129】手を洗いましたか?
- 【No.128】あきらめないで治療を-糖尿病から生じるED-
- 【No.127】吐き気、腹痛、下痢!?-食中毒にかかったら-
- 【No.126】口は災いのもと
- 【No.125】負担をかけないように-慢性心不全の日常生活での注意-
- 【No.124】当院は禁煙です。
- 【No.123】正しい知識と予防を-若者に広がる性感染症-
- 【No.122】身体を動かす習慣を-高齢者の転倒・骨折防止-
- 【No.121】腕が上がらない!?-五十肩(肩関節周囲炎)-
- 【No.120】こんなもの忘れにはご注意を
- 【No.119】子どもにも増えています!-子どもの花粉症-
- 【No.118】せきは禁煙サイン
- 【No.117】ほてりは更年期信号-自律神経失調症-
- 【No.116】心臓にも負担が・・・-タバコと心臓の関係-
- 【No.115】複雑で多様な原因-腰痛でお悩みの方へ-
- 【No.114】お酒が好きな女性のみなさん!女性はアルコールの害を受けやすい体質です
- 【No.113】まず保温と休養を-かぜのひき始め-
- 【No.112】冬場は予防が大切-高齢者の皮膚のかゆみ-
- 【No.111】まだ吸ってるの?!-たばこと肺がん-
- 【No.110】インフルエンザがお年寄りをねらっています。
- 【No.109】目や口が渇きませんか-シェーグレン症候群-
- 【No.108】運動は欠かせない栄養素-10月8日は「骨と関節の日」-
- 【No.107】ちょっと待って 薬と食べもの・飲みものにも相性があります
- 【No.106】生理痛だと感じたら-子宮内膜症-
- 【No.105】神経痛のような痛み-帯状疱疹-
- 【No.104】ご注意!とびひの季節です-夏は子どもの皮膚の抵抗力がおちます-
- 【No.103】突然、関節が痛くなる-痛風のサインとは-
- 【No.102】入口だけで十分です-耳あかのそうじ-
- 【No.101】しびれや麻痺は赤信号-一過性脳虚血発作-
- 【No.100】EDで悩んでないで-生活習慣病とED-
- 【No.099】禁煙は愛。受動喫煙の健康被害を防ぎましょう。
- 【No.098】げっぷ 恥ずかしいではすまないときも……
- 【No.097】高血圧のあなたへ-薬の正しい飲み方-降圧薬-
- 【No.096】不登校 見逃さないで子どもからのメッセージ。
- 【No.095】尿の切れが悪いと感じたら-高齢男性の尿失禁-
- 【No.094】あなたの胃、快調ですか-胃のもたれ-
- 【No.093】花粉の季節を乗り切ろう-花粉による鼻アレルギー-
- 【No.092】中高年女性のヘルスケア-ホルモン補充療法-
- 【No.091】「知っていますか、感染症」
- 【No.090】熱くなくても気をつけて…低温やけど
- 【No.089】お酒の消費量は増加傾向に 適度な飲酒は「百薬の長」-お酒の上手な飲み方-
- 【No.088】パソコンが原因の文明病-眼精疲労の多くはドライアイ-
- 【No.087】外食とうまくつきあうには-糖尿病と外食-
- 【No.086】早く正しい治療を-ねんざ・つき指にご用心-
- 【No.085】インフルエンザワクチンはたのもしい味方
- 【No.084】こしかけ過ぎ症候群
- 【No.083】転ばないように、気をつけて-お年寄りのケガ-
- 【No.082】冷気と乾燥が大敵-女性と冷房病-
- 【No.081】循環を助け、心筋を強くする-心臓病と運動-
- 【No.080】夏がシーズン-食中毒-
- 【No.079】気をつけよう、夏のかぜ-プール熱(はやり目)-
- 【No.078】中高生や若者に蔓延-覚せい剤の恐怖-
- 【No.077】歯みがきしているのに…-子どものむし歯-
- 【No.076】軽い症状でも、こわい風疹-女性と風疹-
- 【No.075】環境がつくる病気?-子どもの肥満-
- 【No.074】赤ちゃんには大問題-妊娠と喫煙-
- 【No.073】介護保険の頼もしい味方-ケアマネージャーの役割-
- 【No.072】目の使い過ぎ、それとも?-眼精疲労-
- 【No.071】何となく気分が…-うつ病への対応-
- 【No.070】原因を解明してスッキリ-鼻づまり-
- 【No.069】正しい体温を知っていますか?-小児体温のトラブル-
- 【No.068】健診でチェック!-高脂血症には早めの対策を-
- 【No.067】原因は意外なところにも-お年寄りの肺炎-
- 【No.066】女性が自分の意志で…-低用量ピル-
- 【No.065】乗り切ろう、寒い季節-心臓病の方の寒さ対策-
- 【No.064】寝かせ方などに注意-乳幼児突然死症候群(SIDS)-
- 【No.063】もしかしたら?-結核、ただいま逆転上昇中-
- 【No.062】楽して長続き-糖尿病を改善する運動とは?-
- 【No.061】休むより動く-肩こりを防ごう-
- 【No.060】行っても大丈夫かしら?-妊娠中の旅行-
- 【No.059】骨折も千差万別-ぜひ適切な治療を-
- 【No.058】食中毒は忘れたころに-「食欲の秋」にご用心-
- 【No.057】一度でも血尿があったら-膀胱がんにご注意-
- 【No.056】よく寝てよく食べよう-健康な夏休みの過ごし方-
- 【No.055】おいしそうな誘惑-海外旅行での食事の注意-
- 【No.054】関節の腫れと痛み-自己判断は危険です-
- 【No.053】女性の「持病」?-鉄欠乏性貧血-
- 【No.052】たばこをやめるためには-もう禁煙しましょうよ-
- 【No.051】子どものけが-病院に行くポイントは?-
- 【No.050】なにより正しい服用を-バイアグラとのつきあい方-
- 【No.049】どう接し、だれに相談するか-不登校への対応-
- 【No.048】要は使い方次第です-ステロイド薬を恐がる前に-
- 【No.047】ぼけはみんなの問題-痴呆電話相談、面接相談などの利用を-
- 【No.046】健やかな明日のために-「がん検診」のすすめ-
- 【No.045】案外多い「ひそかな悩み」-女性の尿失禁-
- 【No.044】足の裏やかかとが痛い-自分の足に合った靴を選ぼう-
- 【No.043】乳幼児と安全-乳幼児の事故防止10カ条-
- 【No.042】病は気から-心筋梗塞とうつ状態-
- 【No.041】受ければ効果があります-インフルエンザワクチン接種のすすめ-
- 【No.040】かゆい季節がやってくる-お年寄りの乾燥性皮膚炎-
- 【No.039】健康のための運動はどこまで?-中高年のスポーツと疲労-
- 【No.038】「もしや?」と思ったら血糖検査を-ご注意!糖尿病予備軍-
- 【No.037】ゆったり気分で生活を-更年期の快適な過ごし方-
- 【No.036】標準体重でも「肥満」?-体脂肪測定の意味-
- 【No.035】マンモグラフィーのすすめ
- 【No.034】なんだか寝不足 お年寄りの不眠対策
- 【No.033】知らず知らずアブラがたまる 脂肪肝にご注意
- 【No.032】突然、理由のない不安の発作が…パニック障害とは?
- 【No.031】おしっこの出方がおかしい?前立腺検査のすすめ
- 【No.030】大人になってかかると大変!?注意したい「子どもの感染症」
- 【No.029】有害物質を追い出そう 食物繊維の効用
- 【No.028】100年前からの警告 世界禁煙デーに寄せて
- 【No.027】骨が弱ってきて いませんか?骨量を測ろう
- 【No.026】注意すれば防げる 子どもの突然死
- 【No.025】知りたい、けれど心配 自己血圧測定のすすめ
- 【No.024】こんな物忘れは危ない 脳血管障害の早期発見のために
- 【No.023】耳よりな話 補聴器の種類と選び方
- 【No.022】お年寄りの夜のおしっこ でも「水分」はとりましょう
- 【No.021】百害あってハタ迷惑 喫煙からみた生活習慣病
- 【No.020】風のひきはじめる前に 薬局で買える風邪薬の使い方
- 【No.019】胃もたれと胸やけ「逆流性食道炎」とは
- 【No.018】「百薬の長」というけれど お酒と健康
- 【No.017】より深く潜行中 エイズの現状と対策は?
- 【No.016】「かくな」といわれても 皮膚のかゆみの対策は?
- 【No.015】しのびよる視力障害 糖尿病と失明予防
- 【No.014】薬の効き目も飲み方次第 薬と上手につきあおう
- 【No.013】歩く門には福来る ウォーキングの医学的効用
- 【No.012】忘れてはいませんか?我が国最大の感染症 結核
- 【No.011】夏の終わりは牛になろう 夏ばてと胃の障害
- 【No.010】最初の4分が決め手 意識のない人を見たら・・・
- 【No.009】どうも気になる脈の乱れ(危険な不整脈とは?)
- 【No.008】マイクを離さないあなたへ(歌いすぎは声帯ポリープのもと?)
- 【No.007】日焼け(日傘の効用)
- 【No.006】エアコンと温度管理(外気温との相対温度)
- 【No.005】食中毒(古くて新しい予防・手洗い)
- 【No.004】胃拡張は大食漢の勲章か?胃の大きさと形と健康
- 【No.003】ボケも早期発見で治る 早く治療を
- 【No.002】ストレスと血圧・・・危険な関係
- 【No.001】健康は一日にしてならず 自覚症状がなくても定期診断を