認知症のキホンを知る
現在、高齢者の人口増加と共に増え続けている認知症。65歳以上の7人に1人、予備軍まで入れると約15%が認知症ではないかと言われています。認知症とは、認知機能が低下して、生活に支障が出る状態のこと。初期症状としては、先程何をしていたか?という短い記憶力の低下が多くみられます。ただ誰でも歳をとると記憶力が悪くなるため、どこから病気なのか判断するのが難しいところです。この場合の判断基準は、生活に支障が出るか出ないかが重要。通帳など大切なものを失くした、普段よく接する人の名前が出てこないとなると認知症の恐れがあると言えます。TVを観ていてタレントの名前が出て来ないとか、隣の部屋に何かを取りに行くものの何を取りに行ったか忘れ、元の部屋に戻ると思い出したりする時は年齢相応のもの忘れの可能性が高いでしょう。
認知症は、大きく分けて3タイプあります。最も多いのは、もの忘れが最初に出現して、その後徘徊や物盗られ妄想などが出現することもあるアルツハイマー型認知症。次に、脳梗塞や脳出血が原因で、すぐ怒るなど感情をコントロールできなくなったり麻痺が出現したりする血管性認知症。そして幻視やパーキンソン症状がみられるレビー小体型認知症があります。アルツハイマー型やレビー小体型は薬で病状の進行を抑えることができます。しかし高血圧や糖尿病と同じように、長年の生活で生じた変化による病気ですので、完治よりは永く付き合っていくことになります。
だからこそ認知症は予防が肝心。糖尿病になると認知症になるリスクが4倍になるため、日々十分な睡眠をとって規則正しい食事や運動を心掛けることが大事です。注意してほしいのは睡眠剤の常用。というのも、認知症と思われても睡眠剤を飲んでいて物忘れが出ている方が多くみられます。今まで服用していた薬でも歳と共に合わなくなることがあります。もし物忘れが不安になった場合は、掛かりつけ医に相談してみましょう。
田北メモリーメンタルクリニック 院長 田北 昌史先生
取材記事:ぐらんざ