今後の学術講演会開催予定一覧

※学術講演会ページはこちら
※講演会を予定される場合の注意点などはこちらをご参照ください

検索ワードを入力してください。

1.補聴器フォーラム福岡2025
日 時 3月2日(日) 13時30分~16時10分
場 所 アクロス福岡
参 加 自由
参加費 無料
講 演 1.「市民公開講座」
1)「みんなで話そう。難聴サロン『パピヨンパルレ』の取り組み」
福岡国際医療福祉大学福岡保健医療学部言語聴覚学科 講師 福井 恵子 先生
2)「補聴器って調整次第でこんなに違うんですか?」
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院耳鼻咽喉科 部長 柘植 勇人 先生
(13時30分~14時30分)
2.「耳鼻咽喉科医・言語聴覚士・認定補聴器技能者による補聴器人工内耳相談会」
(14時40分~16時10分)
主 催 日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会福岡県地方部会、福岡県耳鼻咽喉科専門医会
2.第19回福岡運動療法研究会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
 《日医生涯教育講座「1.5単位」》
 ※カリキュラムコード 19:身体機能の低下 76:糖尿病
日 時 3月3日(月) 19時00分~20時40分
場 所 福岡大学病院メディカルホール(TEL:092-801-1011)
参 加 要予約(来場の場合:2月28日(金) Webの場合:当日も可)
参加費 無料
講 演 1.「一般演題」
1)「装着型サイボーグHAL~人とテクノロジーとの融合~」
福岡リハビリテーション病院リハビリテーション部 理学療法士主任 池尻 道玄 氏
2)「右半球損傷者に対する自動車運転評価」
福岡リハビリテーション病院リハビリテーション部 作業療法士副主任 黒木 清孝 氏
(19時00分~19時40分 0.5単位 CC19)
2.「栄養療法を基盤とした2型糖尿病の薬物診療アプローチ」
九州大学病院 内分泌代謝・糖尿病内科助教/栄養管理部栄養管理室長 武市 幸奈 先生
(19時40分~20時40分 1.0単位 CC76)
主 催 福岡市医師会、福岡運動療法研究会
申込先 福岡運動療法研究会受付担当
URL:https://forms.office.com/r/XEXmPxftsA
メール:murase.taichi@mb.mt-pharm.co.jp TEL:092-263-8358
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード
3.尿酸と心腎連関を考える会(Web講習会:Zoom使用)
 《日医生涯教育講座「1.0単位」》
 ※カリキュラムコード 66:乏尿・尿閉
日 時 3月3日(月) 19時00分~20時00分
参 加 要予約(当日も可)
参加費 無料
講 演 「進化と尿酸と腎障害~SURIへの期待~」
帝京大学医学部第三内科学講座 客員教授
聖路加国際大学聖路加国際病院臨床検査科 部長 寺脇 博之 先生
主 催 福岡市医師会、城南区医師会
申込先 尿酸と心腎連関を考える会受付担当
URL:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_5oNpEGSHTHegyWZo7nsHIg#/registration
メール:yuki.fukui@mochida.co.jp TEL:080-9693-1522
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード
4.令和6年度第2回博多区病院部会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
 《日医生涯教育講座「1.0単位」》
 ※カリキュラムコード 6:医療制度と法律
日 時 3月3日(月) 19時00分~20時00分
場 所 福岡市立病院機構福岡市民病院(TEL:092-632-1111)
参 加 要予約(当日も可)
参加費 無料
講 演 「医師が患者の死亡に立ち会わず死亡診断書を交付する場合の考え方~令和6年度版死亡診断書(死体検案書)記入マニュアルの変更点~」
福岡大学名誉教授
厚生労働省死因究明等推進本部専門員
介護老人保健施設ケアセンターひまわり苑 施設長 久保 真一 先生
主 催 福岡市医師会、博多区医師会
申込先 福岡市医師会医療介護推進課
URL:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_KSJy-ZV2RMSCwI7RvT168A
メール:suishinshitsu@city.fukuoka.med.or.jp TEL:092-852-1527
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード
5.第41回福岡ICT交流会
日 時 3月5日(水) 18時45分~20時20分
場 所 九州大学百年講堂(TEL:092-642-6257)
参 加 要予約(当日も可)
参加費 無料
講 演 1.「一般講演」
1)「事前アンケートについて」
九州大学病院グローバル感染症センター 中村 啓二 先生
2)「当院で接触者健診を必要とした結核の症例」
浜の町病院総合内科・感染症内科 隅田 幸佑 先生
3)「外国人診療の中での結核とその対策」
千鳥橋病院感染症科 八板 謙一郎 先生
4)「福岡市の結核対策について」
福岡市保健所感染症対策部結核対策課 奥村 美紀 先生
(18時50分~19時30分)
2.「新興感染症の発生等を想定した訓練」
国立病院機構福岡東医療センター 肥山 和俊 先生
(19時30分~19時40分)
3.「参加者全員による院内感染対策交流会」
(19時50分~20時20分)
主 催 福岡ICT交流会、九州大学病院グローバル感染症センター
申込先 九州大学病院グローバル感染症センター
メール:byikansen@jimu.kyushu-u.ac.jp TEL:092-642-5962
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード
6.第47回福岡大学病院メディカルセミナー
 《日医生涯教育講座「1.0単位」》
 ※カリキュラムコード 61:関節痛
日 時 3月5日(水) 19時00分~20時00分
場 所 福岡大学病院メディカルホール(TEL:092-801-1011)
参 加 要予約(締切:3月2日(日))
参加費 無料
講 演 「関節疾患に対する治療の現況」
1)「足関節捻挫に対する最新の治療」
福岡大学病院整形外科 講師 萩尾 友宣 先生
2)「変形性股関節症に対する外科的治療」
福岡大学病院整形外科 准教授 木下 浩一 先生
3)「関節リウマチ治療の現況」
福岡大学病院整形外科 診療部長 前山 彰 先生
主 催 福岡市医師会、福岡大学病院、城南区医師会
申込先 福岡大学病院
URL:https://forms.office.com/r/S9nL7SEpan
メール:syomu@adm.fukuoka-u.ac.jp TEL:092-801-1011
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード
7.糖尿病診療における地域連携の会(Web講習会:Zoom使用)
 《日医生涯教育講座「1.0単位」》
 ※カリキュラムコード 11:予防と保健 12:地域医療
日 時 3月5日(水) 19時00分~20時00分
参 加 要予約(締切:3月4日(火))
参加費 無料
講 演 1.「適材適食~腎を守るために管理栄養士がすべきこと~」
二田哲博クリニック 管理栄養士長 小園 亜由美 氏
(19時00分~19時30分 0.5単位 CC11)
2.「岐阜県におけるCKD対策の取り組みについて」
岐阜県健康福祉部保健医療課健康推進室 梅田 恵理 氏
(19時30分~20時00分 0.5単位 CC12)
主 催 福岡市医師会、中央区内科医会
申込先 糖尿病診療における地域連携の会受付担当
URL:https://ono-pharma.zoom.us/webinar/register/WN_lJ85I2SGSvqQS-lc2TVxrQ#/registration
メール:na.kubo@ono-pharma.com TEL:092-281-1154
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード
8.第115回福岡南呼吸器検討会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
 《日医生涯教育講座「1.0単位」》
 ※カリキュラムコード 12:地域医療 45:呼吸困難
日 時 3月5日(水) 19時00分~20時10分
場 所 国立病院機構福岡病院(TEL:092-565-5534)
参 加 要予約(当日も可)
参加費 無料
講 演 1.「RA患者の肺マネジメントと当院の新しい取り組みについて」
福岡赤十字病院 膠原病内科部長/臨床研究センター部長 井上 靖 先生
(19時00分~19時30分 0.5単位 CC45)
2.「症例検討会」
1)「内科の呼吸器疾患症例について」
国立病院機構福岡病院呼吸器内科 医長 石松 明子 先生
2)「小児科の呼吸器疾患症例について」
国立病院機構福岡病院 小児科 高瀬 章弘 先生
(19時40分~20時10分 0.5単位 CC12)
主 催 福岡市医師会、南区医師会、福岡南呼吸器検討会
申込先 福岡南呼吸器検討会
URL:https://go.boehringer.com/2BdTj
メール:hiromasa.ito@boehringer-ingelheim.com TEL:080-2229-9067
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード
9.令和6年度福岡市救急病院協会講演会
 《日医生涯教育講座「1.0単位」》
 ※カリキュラムコード 12:地域医療
日 時 3月6日(木) 19時00分~20時00分
場 所 福岡市消防本部(TEL:092-722-1278)
参 加 要予約(締切:2月26日(水))
参加費 無料
講 演 「地域救急医療に貢献できる大学病院救命救急センターを目指して」
福岡大学医学部救命救急医学講座 教授
福岡大学病院救命救急センター センター長 仲村 佳彦 先生
主 催 福岡市医師会、福岡市救急病院協会
申込先 福岡市救急病院協会
メール:kyokai.fukuoka119@gmail.com TEL:092-722-1278
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード
10.循環器疾患最前線を知る~虚血性心疾患編~
 《日医生涯教育講座「0.5単位」》
 ※カリキュラムコード 42:胸痛
日 時 3月6日(木) 19時00分~20時05分
場 所 アクロス福岡(TEL:092-725-9113)
参 加 要予約(当日も可)
参加費 無料
講 演 1.「超急性期病院が目指す冠動脈治療~2025~」
済生会福岡総合病院循環器内科 部長 内川 智貴 先生
(19時00分~19時15分)
2.「冠動脈疾患診療の現状と未来」
熊本大学大学院生命科学研究部循環器内科学 教授 辻田 賢一 先生
(19時15分~20時05分 0.5単位 CC42)
主 催 福岡市医師会、中央区医師会
申込先 循環器疾患最前線を知る~虚血性心疾患編~事務局担当
メール:norihito.iwatsuki@daiichisankyo.com TEL:090-6954-3552
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード
11.福岡市市民公開講座「脳の健康~親子で考えるMCIと認知症~」
日 時 3月8日(土) 14時00分~15時10分
場 所 TKPエルガーラホール(TEL:092-711-5017)
参 加 要予約(当日も可)
参加費 無料
講 演 1.「人生を健やかに美しく過ごしていくために知っておこう!~MCIってなに?~」
福岡大学医学部脳神経内科学 講師 合馬 慎二 先生
(14時10分~14時30分)
2.「認知症のリスクは低減できる!~認知機能を維持するための日常生活におけるポイント~」
九州大学病院精神科神経科 診療准教授 小原 知之 先生
(14時30分~15時10分)
主 催 中央区医師会
申込先 市民公開講座受付担当
メール:h-makita@hhc.eisai.co.jp TEL:070-7473-9920
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード
12.第60回福岡東部オープンカンファレンス(Web講習会:Cisco Webex使用)
 《日医生涯教育講座「1.5単位」》
 ※カリキュラムコード 10:チーム医療 12:地域医療 13:医療と介護および福祉の連携
日 時 3月10日(月) 18時30分~20時00分
参 加 要予約(当日も可)
参加費 無料
講 演 1.「地域包括ケアシステムにおける認定看護師の役割~多職種連携による在宅移行支援~」
福岡市立病院機構福岡市民病院 褥瘡管理担当副看護師長/皮膚・排泄ケア認定看護師 大友 優史 氏
(18時30分~19時00分 0.5単位 CC12)
2.「くらしを支える医療に繋ぐ~急性期病院の退院支援~」
福岡市立病院機構福岡市民病院地域医療連携室 副看護師長 瀬口 理恵 氏
(19時00分~19時30分 0.5単位 CC13)
3.「医師と看護師のタスクシェアで向上させる医療の質~特定看護師の活動~」
福岡市立病院機構福岡市民病院 特定行為研修看護師長/クリティカルケア認定看護師 原 裕次 氏
(19時30分~20時00分 0.5単位 CC10)
主 催 福岡市医師会、福岡市立病院機構福岡市民病院
申込先 福岡市立病院機構福岡市民病院
URL:https://shiminhp.fcho.jp/event/oc
メール:renkei@fcho.jp TEL:092-632-1111
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード
13.地域の緩和ケア連携を考える(Web講習会:Zoom使用)
 《日医生涯教育講座「1.0単位」》
 ※カリキュラムコード 12:地域医療 80:在宅医療
日 時 3月11日(火) 19時00分~20時15分
参 加 要予約(当日も可)
参加費 無料
講 演 1.「地域でみる緩和ケア~緩和ケア病棟の視点から(地域連携やACPの観点から)~」
那珂川病院緩和ケア内科 部長 月江 教昭 先生
(19時00分~19時30分 0.5単位 CC12)
2.「がん患者の生活を支える疼痛緩和~自宅で過ごすという希望を叶えるために~」
永寿総合病院 がん診療支援・緩和ケアセンター長 廣橋 猛 先生
(19時30分~20時15分 0.5単位 CC80)
主 催 福岡市医師会、南区医師会
申込先 地域の緩和ケア医療を考える事務局
メール:haruka.asagi@daiichisankyo.com TEL:090-3930-0274
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード
14.博多区内科医会学術講演会
 《日医生涯教育講座「1.0単位」》
 ※カリキュラムコード 29:認知能の障害
日 時 3月11日(火) 19時00分~20時00分
場 所 アクア博多(TEL:092-733-1310)
参 加 要予約(締切:3月7日(金))
参加費 無料
講 演 「早期アルツハイマー病を見逃さないために(仮)」
福岡市立病院機構福岡市民病院脳神経内科 柴田 憲一 先生
主 催 福岡市医師会、博多区医師会、博多区内科医会
申込先 博多区内科医会学術講演会受付担当
URL:https://forms.office.com/r/ihAnEDhHN6
メール:h-makita@hhc.eisai.co.jp TEL:070-7473-9920
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード
15.東区内科医会学術講演会
 《日医生涯教育講座「1.0単位」》
 ※カリキュラムコード 15:臨床問題解決のプロセス
日 時 3月11日(火) 19時00分~20時00分
場 所 福岡リーセントホテル(TEL:092-641-7741)
参 加 自由
参加費 無料
講 演 「生成AIはまだ万能には程遠いですが便利で有能な『部下』です~No AI、No LIFE~」
国際医療福祉大学大学院医学研究科循環器内科学 教授 岸 拓弥 先生
主 催 福岡市医師会、東区内科医会、東区医師会
16.BNPの重要性を考える会(来場型+Web講習会:Cisco Webex使用)
 《日医生涯教育講座「1.0単位」》
 ※カリキュラムコード 7:医療の質と安全 9:医療情報
日 時 3月11日(火) 19時00分~20時15分
場 所 ANAクラウンプラザホテル福岡(TEL:092-471-7111)
参 加 要予約(締切:3月3日(月))
参加費 無料
講 演 1.「心不全診療における心不全バイオマーカー」
九州大学大学院医学研究院循環器内科学 講師 松島 将士 先生
(19時00分~19時30分 0.5単位 CC7)
2.「心不全パンデミックの現代におけるBNPの重要性~増悪の早期発見のために~」
東京慈恵会医科大学内科学講座循環器内科 教授 吉村 道博 先生
(19時30分~20時15分 0.5単位 CC9)
主 催 福岡市医師会、中央区医師会
申込先 BNPの重要性を考える会受付担当
メール:yuji.okazaki@abbott.com TEL:080-2263-9635
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード
17.中央区医師会学術講演会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
 《日医生涯教育講座「1.0単位」》
 ※カリキュラムコード 73:慢性疾患・複合疾患の管理
日 時 3月11日(火) 19時05分~20時05分
場 所 ソラリア西鉄ホテル福岡(TEL:092-781-0311)
参 加 要予約(来場の場合:3月6日(木) Webの場合:当日も可)
参加費 無料
講 演 「ガバペンチノイドの可能性と課題~適切な治療を実践するコツ~」
獨協医科大学麻酔科学講座 主任教授 山口 重樹 先生
主 催 福岡市医師会、中央区医師会
申込先 中央区医師会学術講演会受付担当
メール:norihito.iwatsuki@daiichisankyo.com TEL:090-6954-3552
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード
18.Insomnia Conference(来場型+Web講習会:Zoom使用)
 《日医生涯教育講座「0.5単位」》
 ※カリキュラムコード 20:不眠(睡眠障害)
日 時 3月12日(水) 19時10分~20時00分
場 所 エーザイ株式会社(TEL:090-9344-9007)
参 加 要予約(当日も可)
参加費 無料
講 演 「『入口』と『出口』を見据えた不眠症治療戦略~レンボレキサントが果たす役割~」
久留米大学 学長 内村 直尚 先生
主 催 福岡市医師会、福岡県内科医会
申込先 Insomnia Conference 事務局
URL:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_3wprnWb0SDOHKGNFfn3cqQ#/registration
メール:f3-tanaka@hhc.eisai.co.jp TEL:090-9344-9007
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード
19.Diabetes Treatment With Incretin Seminar
 《日医生涯教育講座「1.0単位」》
 ※カリキュラムコード 76:糖尿病
日 時 3月13日(木) 19時00分~20時00分
場 所 ソラリア西鉄ホテル福岡(TEL:092-752-5555)
参 加 要予約(締切:3月10日(月))
参加費 無料
講 演 「これからの糖尿病診療のあり方~チルゼパチドをいかに使いこなすか~」
熊本大学大学院生命科学研究部代謝内科学講座 准教授 松村 剛 先生
主 催 福岡市医師会、早良区医師会
申込先 Diabetes Treatment With Incretin Seminar受付担当
メール:watanabe.minoru@me.mt-pharma.co.jp TEL:080-5776-5727
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード
20.福岡赤十字病院地域医療連携Webセミナー(Web講習会:Zoom使用)
 《日医生涯教育講座「0.5単位」》
 ※カリキュラムコード 62:歩行障害
日 時 3月14日(金) 18時30分~19時00分
参 加 要予約(当日も可)
参加費 無料
講 演 「神経領域・最近の話題」
福岡赤十字病院脳神経内科 部長 北山 次郎 先生
主 催 福岡市医師会、福岡赤十字病院
申込先 福岡赤十字病院地域医療連携室
URL:https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=Wq7j5m1GTUKs8s0QD65MsymCkg7gkhpLpfoFeM7eGHpUNUc3Q1BQV0JUWjc0REc2TU41VUpFSDRKSS4u
メール:byousinrenkei@fukuoka-med.jrc.or.jp TEL:0570-03-1211
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード
21.福岡地区皮膚科医会学術講演会(来場型+Web講習会:Cisco Webex使用)
 《日医生涯教育講座「1.0単位」》
 ※カリキュラムコード :最新のトピックス・その他
日 時 3月14日(金) 19時30分~20時30分
場 所 西鉄グランドホテル(TEL:092-781-0211)
参 加 要予約(当日も可)
参加費 無料
講 演 「ミニマリストな乾癬治療~開業医が果たすべき役割は?~」
伊藤皮膚科 副院長 伊藤 宏太郎 先生
主 催 福岡市医師会、福岡地区皮膚科医会
申込先 福岡地区皮膚科医会学術講演会担当
URL:https://bmsevents.webex.com/weblink/register/rbd7d1f228a633a6a7f5393d6867723a5
メール:tsukasa.tonari@bms.com TEL:080-9579-6041
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード
22.第12回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会九州・沖縄支部学術集会
日 時 3月16日(日) 09時00分~16時00分
場 所 九州大学百年講堂(TEL:092-642-6257)
参 加 要予約(締切:2月16日(金))
参加費 会員:2,000円 非会員:3,000円 学生:0円
講 演 「呼吸ケア・リハビリテーション@home~住み慣れた場所でその人らしく~」
主 催 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会九州・沖縄支部学術集会
申込先 国立病院機構福岡病院
URL:https://x.gd/12Avp
メール:yoshioka.aika.zs@mail.hosp.go.jp TEL:092-565-5534
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード
23.南区医師会 災害対策講演会
 《日医生涯教育講座「1.5単位」》
 ※カリキュラムコード 14:災害医療
日 時 3月18日(火) 19時00分~20時30分
場 所 福岡赤十字病院(TEL:092-521-1211)
参 加 要予約(締切:3月15日(土))
参加費 無料
講 演 1.「災害コーディネーターで変わるこれからの災害医療」
福岡赤十字病院救急科 副部長 皆川 雄郷 先生
(19時00分~19時30分 0.5単位 CC14)
2.「災害 地域に何が起こるのか 何を備えるか」
ヨコクラ病院 院長
福岡県医師会 理事 横倉 義典 先生
(19時30分~20時30分 1.0単位 CC14)
主 催 福岡市医師会、南区医師会
申込先 災害対策講演会受付担当
URL:https://forms.gle/2XR5JqrzY6jhr85S7
メール:naokoame68@gmail.com TEL:092-551-5403
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード
24.西区医師会学術講演会・啐啄会共同開催(第23回)(来場型+Web講習会:Zoom使用)
 《日医生涯教育講座「1.0単位」》
 ※カリキュラムコード 22:体重減少・るい痩 49:嚥下困難
日 時 3月19日(水) 19時00分~20時00分
場 所 白十字病院(TEL:092-891-2511)
参 加 要予約(来場の場合:3月12日(水) Webの場合:3月18日(火))
参加費 無料
講 演 1.「要介護高齢者における誤嚥性肺炎の実態~摂食咀嚼嚥下機能と栄養状態について~」
白十字病院歯科・歯科口腔外科 部長
白十字病院栄養管理部 部長 嶋村 知記 先生
(19時00分~19時30分 0.5単位 CC49)
2.「『GLIM基準』について」
白十字病院栄養管理部 部長 島井 里佳 氏
(19時30分~20時00分 0.5単位 CC22)
主 催 福岡市医師会、西区医師会
申込先 白十字病院
メール:h-chiiki-ij@hakujyujikai.or.jp TEL:092-834-2507
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード
25.令和6年度第4回福岡市勤務医会学術講演会
 《日医生涯教育講座「1.0単位」》
 ※カリキュラムコード 11:予防と保健
日 時 3月19日(水) 19時00分~20時00分
場 所 ソラリア西鉄ホテル福岡(TEL:092-781-0311)
参 加 自由
参加費 無料
講 演 「Life-course immunization~生涯を通じた予防接種の意義~」
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科微生物学分野 教授 西 順一郎 先生
主 催 福岡市医師会、福岡市勤務医会
26.Diabetes Care Seminar in Fukuoka(来場型+Web講習会:Zoom使用)
 《日医生涯教育講座「1.5単位」》
 ※カリキュラムコード :最新のトピックス・その他 76:糖尿病
日 時 3月19日(水) 19時00分~20時30分
場 所 小野薬品工業株式会社(TEL:092-281-1154)
参 加 要予約(来場の場合:3月18日(火) Webの場合:当日も可)
参加費 無料
講 演 1.「2型糖尿病の薬物療法2025~SGLT2阻害薬を中心に~」
福岡大学医学部内分泌・糖尿病内科学 准教授 横溝 久 先生
(19時00分~19時30分 0.5単位 CC76)
2.「心腎を見据えた糖尿病治療~グルカゴンとSGLT2阻害薬の視点を含めて~」
群馬大学 生体調節研究所教授/生活習慣病解析センター長 北村 忠弘 先生
(19時30分~20時30分 1.0単位 CC0)
主 催 福岡市医師会、西区内科医会
申込先 Diabetes Care Seminar in Fukuoka受付担当
URL:https://ono-pharma.zoom.us/webinar/register/WN_JymZM050TyuHan9kFv1eng
メール:to.fukuda@ono-pharma.com TEL:092-281-1154
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード
27.浜の町病院地域連携研修会(Web講習会:Cisco Webex使用)
 《日医生涯教育講座「1.0単位」》
 ※カリキュラムコード 4:医師─患者関係とコミュニケーション
日 時 3月19日(水) 19時00分~20時00分
参 加 要予約(締切:3月17日(月))
参加費 無料
講 演 「アドバンス・ケア・プランニング」
浜の町病院緩和医療内科 部長 永山 淳 先生
浜の町病院 急性・重症患者看護専門看護師 丸林 美代子 氏
主 催 福岡市医師会、浜の町病院
申込先 浜の町病院地域医療連携課
URL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScLZHXfPDWVA8rwUmgpQO2lu4Ayw0U55w5SgOxhV0fgsNLCKg/viewform?usp=dialog
メール:kenshukai@hamanomachi.jp TEL:092-721-9913
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード
28.疼痛診療 up to date(Web講習会:Zoom使用)
 《日医生涯教育講座「0.5単位」》
 ※カリキュラムコード 60:腰痛
日 時 3月19日(水) 19時00分~19時40分
参 加 要予約(当日も可)
参加費 無料
講 演 「脊椎・脊髄外科の MIST の発展と慢性疼痛~一緒に目標を見据えた薬剤マネジメント~」
福岡記念病院脊椎・脊髄外科 部長 松原 庸勝 先生
主 催 福岡市医師会、早良区医師会
申込先 疼痛診療 up to date受付担当
URL:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_LHXe8jBHSi6TpfbPz38LOg
メール:ayumi.akagi@daiichisankyo.com TEL:070-1185-0478
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード
29.中央区消化器研究会
日 時 3月24日(月) 19時00分~20時30分
場 所 浜の町病院(TEL:092-721-0831)
参 加 自由
参加費 無料
講 演 「消化器系疾患の難渋した症例について」
大串クリニック 院長 大串 秀明 先生
主 催 中央区医師会、中央区消化器研究会
30.第534回福岡地区小児科医会学術講演会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
 《日医生涯教育講座「1.5単位」》
 ※カリキュラムコード 15:臨床問題解決のプロセス 36:視力障害、視野狭窄
日 時 3月26日(水) 19時00分~20時30分
場 所 ソラリア西鉄ホテル福岡(TEL:092-752-5555)
参 加 要予約(来場の場合:3月24日(月) Webの場合:当日も可)
参加費 無料
講 演 1.「小児科からの適切な眼科紹介~早期対応の必要性と症例検討~(仮)」
上社眼科 院長 伊藤 理恵 先生
(19時00分~19時30分 0.5単位 CC15)
2.「スポットビジョンスクリーナーを”今”小児科で活用する意義(仮)」
福岡市立病院機構福岡市立こども病院眼科 科長 後藤 美和子 先生
(19時30分~20時30分 1.0単位 CC36)
主 催 福岡市医師会、福岡地区小児科医会
申込先 第534回福岡地区小児科医会学術講演会受付担当
メール:mayu_inomata@baxter.com TEL:080-4053-5373
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード
31.福岡皮膚連携の会(Web講習会:Zoom使用)
 《日医生涯教育講座「1.0単位」》
 ※カリキュラムコード 26:発疹
日 時 3月27日(木) 19時00分~20時00分
参 加 要予約(当日も可)
参加費 無料
講 演 「皮膚科治療の進化と問題点」
猿田皮膚科医院 院長 猿田 寛 先生
主 催 福岡市医師会、西区医師会
申込先 福岡皮膚連携の会受付担当
URL:https://qr.paps.jp/PP9C2
メール:maruyama_bbs@mii.maruho.co.jp TEL:090-6556-5881
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード
32.福岡赤十字病院地域医療連携Webセミナー(Web講習会:Zoom使用)
 《日医生涯教育講座「0.5単位」》
 ※カリキュラムコード 61:関節痛
日 時 3月28日(金) 18時30分~19時00分
参 加 要予約(当日も可)
参加費 無料
講 演 「関節痛をどう考えるか」
福岡赤十字病院膠原病内科 部長 井上 靖 先生
主 催 福岡市医師会、福岡赤十字病院
申込先 福岡赤十字病院地域医療連携室
URL:https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=Wq7j5m1GTUKs8s0QD65MsymCkg7gkhpLpfoFeM7eGHpUNUc3Q1BQV0JUWjc0REc2TU41VUpFSDRKSS4u
メール:byousinrenkei@fukuoka-med.jrc.or.jp TEL:0570-03-1211
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード
33.Alzheimer’s Disease Web Seminar in Fukuoka(来場型+Web講習会:Zoom使用)
 《日医生涯教育講座「1.0単位」》
 ※カリキュラムコード 29:認知能の障害
日 時 3月28日(金) 19時00分~20時00分
場 所 BiVi福岡(TEL:090-5790-8071)
参 加 要予約(来場の場合:3月21日(金) Webの場合:当日も可)
参加費 無料
講 演 「抗アミロイド抗体薬治療の支援において大切なこと」
東京慈恵会医科大学精神医学講座 教授 品川 俊一郎 先生
主 催 福岡市医師会、東区医師会
申込先 Alzheimer’s Disease Web Seminar in Fukuoka受付担当
URL:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_LDCbhCT0QJumRxzF3t9N7w
メール:y-saga@hhc.eisai.co.jp TEL:090-5790-8071
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード
34.第402回福岡臨床整形外科医会研修会
 《日医生涯教育講座「1.0単位」》
 ※カリキュラムコード 62:歩行障害
日 時 3月29日(土) 17時30分~18時30分
場 所 電気ビル共創館(TEL:0120-222-084)
参 加 自由
参加費 参加費:1,000円
講 演 「症例から学んだ足部足関節疾患」
福岡大学スポーツ科学部スポーツ整形外科学 教授 吉村 一朗 先生
主 催 福岡市医師会、福岡臨床整形外科医会
35.第2回生活習慣病医療連携Conference(来場型+Web講習会:Teams使用)
 《日医生涯教育講座「1.0単位」》
 ※カリキュラムコード 74:高血圧症
日 時 4月7日(月) 19時30分~20時40分
場 所 福岡輝栄会病院(TEL:092-681-3115)
参 加 要予約(来場の場合:3月31日(月) Webの場合:当日も可)
参加費 無料
講 演 「Lecture~循環器疾患における病診連携について~」
1)「当院における使用経験(仮)」
岡田内科クリニック 冨永 博之 先生
2)「循環器疾患における地域連携について(仮)」
福岡大学病院循環器内科 講師 志賀 悠平 先生
主 催 福岡市医師会、生活習慣病医療連携Conference
申込先 第2回生活習慣病医療連携Conference 受付担当
URL:https://x.gd/PcRRp
メール:asami.ohtsuka@novartis.com TEL:080-4180-4337
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード
36.博多区内科医会学術講演会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
 《日医生涯教育講座「1.0単位」》
 ※カリキュラムコード 43:動悸
日 時 4月8日(火) 19時00分~20時00分
場 所 アクア博多(TEL:092-263-4770)
参 加 要予約(来場の場合:4月7日(月) Webの場合:当日も可)
参加費 無料
講 演 「AF & HF、double trouble」
川崎医科大学総合内科学3教室 特任教授
川崎医科大学総合医療センター内科 部長 伊藤 浩 先生
主 催 福岡市医師会、博多区医師会、博多区内科医会
申込先 博多区内科医会学術講演会事務局
URL:https://ems.co3.co.jp/evms/ds/entry/?e=29617&o=5061
メール:kazunori.sakai@daiichisankyo.com TEL:090-6954-4558
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード
37.ブレクスピプラゾール BPSD適応追加記念講演会(来場型+Web講習会:Zoom使用)
 《日医生涯教育講座「1.0単位」》
 ※カリキュラムコード 15:臨床問題解決のプロセス 29:認知能の障害
日 時 4月15日(火) 19時00分~20時30分
場 所 オリエンタルホテル福岡(TEL:092-461-2091)
参 加 要予約(来場の場合:4月8日(火) Webの場合:当日も可)
参加費 無料
講 演 1.「認知症基本法時代におけるアルツハイマー病の中核 周辺症状の治療はどう変わるのか」
福岡中央病院脳神経センター 認知症診療部長 山下 謙一郎 先生
(19時00分~19時45分 0.5単位 CC15)
2.「レキサルティを上手に活用する~アルツハイマー型認知症に伴う問題行動への対応~」
九州大学病院精神科神経科 診療准教授 小原 知之 先生
(19時45分~20時30分 0.5単位 CC29)
主 催 福岡市医師会、中央区医師会、中央区内科医会
申込先 ブレクスピプラゾール BPSD適応追加記念講演会受付担当
メール:Kataoka.Daiki@otsuka.jp TEL:092-262-6508
※医療機関名・氏名・医籍登録番号または生年月日を記載のうえ、メールにてお申込みください。
(参加申込はこちら→)
2次元バーコード